コジマヤ興業 外壁塗装リフォーム支援事業部のセミナー情報・お知らせ・外壁塗装の専門誌

セミナー情報・外壁塗装の専門誌
お知らせ

外壁塗装の専門誌 2025.10.21

塗装業で経営が赤字になる原因とは?改善策の基本も解説します

塗装業は景気や需要の波に左右されやすく、安定して利益を出すことが難しい業種のひとつです。
特に赤字に陥るケースは少なくなく、経営の存続に直結する深刻な課題となります。
その原因は単に売上が足りないからではなく、見積もりや原価管理、営業活動など多方面に潜んでいます。
なぜ赤字が発生するのかを理解することで、改善策の方向性が見えてきます。
今回は、塗装業が赤字になる背景と、利益改善に向けた基本的な視点をご紹介します。

 

塗装業が赤字になる主な原因

 

見積もりの甘さと単価の低下

 

見積もり段階で工数や材料を正確に算出できないと、実際の施工でコストが膨らみ赤字に直結します。
また、価格競争の激化により単価を下げざるを得ない状況も多く、利益を確保する余地が狭まります。
特に下請け案件では元請けの指示価格に依存するため、採算が合わなくなるリスクが高まります。

 

材料費や人件費の高騰

 

近年は塗料や副資材の価格が上昇し続けており、人件費も人手不足によって上がる傾向にあります。
利益率の低い案件では、この上昇分を吸収できずに赤字を招くことが少なくありません。
とくに長期的な契約で単価を固定している場合、費用上昇に対応できないのが大きな課題です。

 

工程管理や追加工事対応の不備

 

現場管理が不十分だと、工期の延長や手戻りが発生し余計なコストがかかります。
また、追加工事の発生に適切に対応できなければ、本来得られるはずの利益を取りこぼすことにつながります。
工程とコストの両面を見える化し、管理体制を整えることが重要です。

 

営業力不足による受注減少

 

受注件数が減ると固定費をまかなえず、赤字に直結します。
紹介や下請け依存だけでは安定した案件確保が難しく、地域での営業活動やオンラインでの集客力が不足していると収益の安定化は望めません。
営業活動の強化は、赤字を防ぐ根本的なポイントです。

 

 

赤字を回避するための基本的な改善策

 

適正な見積もりと原価管理の徹底

 

見積もり段階で工数や材料を正確に積算し、余裕を持った利益率を確保することが欠かせません。
さらに、現場ごとに実際の原価を記録・分析することで、見積もりの精度を高めることが可能になります。
こうした積み重ねが、安定した利益体質をつくります。

 

無駄な経費削減と効率化の工夫

 

車両維持費や事務所経費など固定費の見直しはもちろん、現場での作業効率を高める工夫も重要です。
資材の発注ロスを減らす、現場間の移動時間を短縮するなど、小さな積み重ねが大きな改善につながります。

 

安定受注を確保する営業の工夫

 

元請けや取引先に依存せず、自社で案件を獲得できる体制を整えることが必要です。
地域での信頼づくりやリピート客の獲得、インターネットを活用した集客を組み合わせることで、安定した受注を確保しやすくなります。

 

従業員教育と現場力の向上

 

技術力や現場対応力が高まれば、クレームや手戻りが減り、無駄なコストを削減できます。
また、追加工事の提案やお客様対応力も強化され、結果的に利益増加につながります。
従業員を育てることは、長期的に最も有効な投資です。

 

 

まとめ

 

塗装業が赤字に陥る背景には、見積もりの甘さや単価の低下、材料費や人件費の高騰、さらには管理不足や営業力不足など、複数の要因が絡み合っています。
しかし、適正な見積もりと原価管理、効率的な経営、安定した受注確保、従業員教育の積み重ねによって改善の道は開けます。
目の前の案件に追われるだけではなく、経営全体を俯瞰して仕組みを整えることが大切です。
小さな改善を継続することで、赤字から抜け出し、安定した経営基盤を築くことができます。

外壁塗装ビジネスのご相談・困りごとに
関するお問い合わせはこちらから

まずはお気軽にご相談ください!

  • 塗装工事の受注単価を上げたい
  • 安価に自社ブランド塗料を始めたい
  • 新しい商材を持ちたい
  • リフォームの受注ノウハウを知りたい
  • 塗料選定について相談したい

皆様のお悩み、不安を解決します!

閉じる

オリジナル塗料

オンラインショールーム
無料セミナー開催中!

初期コスト0スタート!